名古屋大学 橋梁長寿命化推進室 | 技術者教育 育成 技術者認定

教育事業
教育事業

常設研修申込

◆個人情報の取扱いについて◆
お預かりした個人情報は、「名古屋大学個人情報保護規程」に従い、適切に管理し、定められた利用目的(研修に関する、書類等の送付・送信、受講資格の確認、修了証の交付等)の範囲を超えて利用及び提供はいたしません。ただし、本人の了承・同意がある場合や、法令に基づく場合は除きます。

>>プライバシーポリシーはについてはこちら

メールニュース配信のご登録はこちら

2023.8.31

基礎コース(第24回)受講申込について(受付フォーム)

◆基礎コース(第24回)◆(2日間)

【A日程】2023年11月7日(火)、8日(水)(定員約25名)

【B日程】2023年11月8日(水)、9日(木)(定員約25名)

※11月8日(水)の座学は、A日程とB日程合同で実施します。

 

2023年度基礎コース(第23、24回)受講者募集のご案内常設研修申込の流れをお読みの上、期間中に設置するフォームからお手続き下さい。

※【A日程】もしくは【B日程】のうちどちらか希望する日程を申し込んで下さい。
※申込完了後の日程の変更はできません。

 

 

◆◆◆ 【A日程】申込フォーム ◆◆◆

11月7日(火)(実習)、8日(水)(座学) (定員約25名)

 

◇◇◇ 【B日程】申込フォーム ◇◇◇

11月8日(水)(座学)、9日(木)(実習) (定員約25名)

 

申込受付期間:2023年9月19日(火)9:30 ~ 9月25日(月)17:00

                                       

 

※受付時間帯は終日ですが、初日は9:30開始とし、締切日は17:00までとします。
※定員を超えた場合は、抽選により受講者を決定します。
※入力漏れや内容に不備がある場合、Web受付完了後でも受講をお断りすることがあります。
※1名につき1件の申込みとさせていただきます。

 

【重要】
Web申込完了後、ご入力のメールアドレスに申込完了メールが自動送信されます。
メールの受信をもってWeb受付完了となりますので、メールアドレスにお間違いのないようご注意ください。
また、受信したメールは受講日まで保存してください。

2023.3.1

◆2023年度予定◆

※申込期間は各研修の募集案内にてご案内します。(初回開催日の2カ月前予定)
※下記のご案内をご熟読の上、お申込みください。
2023年度橋梁保全技術研修・判定試験・資格登録・登録更新講習のご案内

基礎コース(2日間)
第23回
【A日程】2023年9月5日(火)(実習)、6日(水)(座学)    定員約25名 
【B日程】2023年9月6日(水)(座学)、7日(木)(実習)    定員約25名 
第24回
 【A日程】2023年11月7日(火)(実習)、8日(水)(座学) 定員約25名
 【B日程】2023年11月8日(水)(座学)、9日(木)(実習) 定員約25名

基礎コース(第23,24回)受講者募集のご案内

 

検査点検コース(3日間)
第51回:2023年  5月17日(水)~19日(金) 定員約27名 
第52回:2023年  6月21日(水)~23日(金) 定員約27名 
第53回:2023年  7月19日(水)~21日(金) 定員約27名 
第54回:2023年  8月  2日(水)~  4日(金) 定員約27名
第55回:2023年12月13日(水)~15日(金) 定員約27名

検査点検コース(第51-55回)受講者募集のご案内

「橋梁点検士判定試験」受験は「検査点検コース」を修了する必要があります。

※第55回検査点検コース受講者の判定試験は、翌年度(2024年度)の受験となります。

 

診断評価コース(2日間)
第10回:2023年7月10日(月)~11日(火) 定員約30名 

診断評価コース(第10回)受講者募集のご案内 

「橋梁診断士判定試験」受験は「診断評価コース」を修了する必要があります。

 

橋梁点検士・橋梁診断士判定試験について

2023.4.1

実績(2023年4月1日現在)

コンサルタント、建設、行政、道路事業者など幅広い業種から、多くの皆様にご受講いただいております。

診断評価コース>>>182名(2014年度~)

検査点検コース>>>1027名(2012年度~)

基礎コース>>>1062名(2012年度~)